『生命とは何か』のまえがき

また一冊読み始めた。かの物理学者シュレーディンガーは、過去に生物について語ったことがあったようだ。

生命とは何か―物理的にみた生細胞 (岩波文庫)

生命とは何か―物理的にみた生細胞 (岩波文庫)

と思いきや、単に生物学について語ったと言い切ってしまうのは、どうも本質を捉え切れていない感が強い。生物の議論を発端に、科学論や哲学にまで踏み込んで自らの考えを述べたものだと読むのが自然だろうと思う。

中身はびっくり新鮮

古典に分類されるぐらい古い本(1944年刊行)のはずなのだが、提供される視点は今見ても斬新で驚く。例えば、『生物と無生物のあいだ』でも引き合いに出されていた記憶があるけど「生物はなぜこれほどの大きさなのか?」。考えたこともなかった。

本当に優れた学者の興味関心考察は単一の分野にとどまらないみたい。そういえば、古くは”万学の祖”アリストテレスは諸学問に多大な貢献をしているし、中世でもフェルマーニュートンデカルトなど多分野で活躍した知識人は数多い。近現代でもバートランド・ラッセル、クルト・ゲーデルなどは論理学とともに哲学について語っている。

本文以前に、まえがきだけで既に興味深い

ところが、まえがきを見るに、シュレーディンガーは他分野(この場合は生物学)について持論を述べることに引け目があったようにも読める。

そもそも科学者というものは、或る一定の問題については、完全な徹底した知識を身につけているものだと考えられています。したがって、科学者は自分が十分に通暁していない問題については、ものを書かないものだと世間では思っています。このようなことが科学者たるものの侵してはならない掟として通っています。このたびは、私はとにかくこの身分を放棄して、この身分に付きまとう掟から自由になることを許していただきたいと思います。

シュレーディンガーの真意は想像するしかないが、なんとなく分かる気がする。専門家の人は、自らの専門分野でさえ完全な知識を持っているわけではないし、そのことをよく知っているようだ。であるからこそ、他分野については決定的に無知だということも知っているのだろう。

しかし近年よく言われるように、問題領域を分解するアプローチでは対応できない問題というものも存在する。マクロな例を挙げるなら、地球温暖化対策。地球温暖化はそれ自体が一つの巨大な現象であって、要素への分解が難しい。物理学・化学・気象学・生物学・地球科学・計算機科学……エトセトラ。どれもが関わりながらも、どれかの専門領域というわけではない。さらに対策となると、自然科学の範疇ですらない。政治の枠組みと経済的裏づけが必要なのは間違いない。

生物も同様に複雑な事象だといえるようで、シュレーディンガーもそのことに気づいていたようだ。

彼は「言い訳」と称してこう語る。

われわれは、すべてのものを包括する統一的な知識を求めようとする熱望を、先祖代々受け継いで起案した。学問の最高の殿堂に与えられた総合大学(university)の名は、古代から幾世紀もの時代を通して、総合的な姿こそ、十全の信頼を与えらるべき唯一のものであったことを、われわれの心に銘記させます。しかし、過ぐる一〇〇余年の間に、学問の多種多様の分枝は、その広さにおいても、またその深さにおいてもますます広がり、われわれは奇妙な矛盾に直面するに至りました。われわれは、今までに知られてきたことの総和を結び合わせて一つの全一的なものにするに足りる信頼できる素材が、今ようやく獲得されはじめたばかりであることを、はっきりと感じます。ところが一方では、ただ一人の人間の頭脳が、学問全体の中の一つの小さな専門領域以上のものを十分に支配することは、ほとんど不可能に近くなってしまったのです。

この矛盾を切り抜けるには(われわれの真の目的が永久に失われてしまわないようにするためには)、われわれの中の誰かが、諸所の理論や事実を総合する仕事に思いきって手を着けるより他に道がないと思います。たとえその事実や理論の若干については、又聞きで不完全にしか知らなくとも、また物笑いの種になる危険を冒しても、そうするより他には道がないと思うのです。

私の言いわけはこれだけにします。

あたかも現代の様相を見通していたかのよう。だとすれば、我々は彼に続いていくことが必要なのか。考えさせられる。

腰痛がああ

朝起きてからというもの、腰が痛い。モノにつかまりながらじゃないと立てない。歩くのも楽じゃない。なぜかイスに座ってるのが一番楽なような。

腰は「にくづきに要」って書くだけあって、痛めるとあらゆる運動が困難になってしまう。こりゃ困った。

ついでに高齢者の方が、腰をまげながら歩いてる理由が分かってしまった。前かがみ気味に体を倒すと、ちょっとだけ楽になるんだ!! まだ若いはずなのに、こんな調子じゃ数十年後とかどうなるんだろう。すこし不安。

最近寒いから、腰を冷やしてしまったのかなあ。それとも寝相が悪かったのかなあ。とにかく、何かうまい対策を考えることにする。

体は全ての基盤だと思って、ないがしろにはしてなかったつもりなのだけど……大切なものは失ってから初めて分かるものらしい。

コンパイラ界の竜虎

Appelさんの『最新コンパイラ構成技法』と、Ahoさんの『コンパイラ』(第二版)。図書館の本棚を見てて思うのだが、著者名Aの棚にはコンパイラの本が多いような気がする。……たぶん気のせい*1

タイガーブックの渋い虎イラストと、ドラゴンブックのRPG風な表紙が並んでいればカッコイイ(?)予定だった。でも図書館から借りた時点で既に表紙が外されていた。残念。

つまり、タイガーブックは自費購入。今月のガス代が払えないかも*2。ガスが止まるのは厳しいなあ。まあ電気が止まるよりマシだと心を慰める。

読み始めたが、表紙に「理論と実装の卓越した平衡」とあるように、議論は抽象的にすぎず具体例に留まらずで、上手い按配だと思う。

ただ、場所によって説明がかなりさっぱりしている。未だによく分からないLR構文解析の解説が、10ページかそこらしかない。すんなり進むところは簡潔でいいのだが、詰まってもっと情報が欲しい状況になると足りない。

そこでドラゴンを併読した。こっちは上向き構文解析だけで50ページ以上ある*3。前述の「理論と実装」という対立軸で言うなら、やや理論よりかなあという印象。もちろん分厚さに相応して詳細な内容なので文句は言わない。

たぶんタイガーの目玉は第二部の、オブジェクト指向言語関数型言語の部分だったり、SSAとか最適化技法についての記述なんだろうなあと想像しつつ、そこにはまだ到達できない。あんまり有効活用できてないとも言う。ネコに小判とまでは言わないが、ネコに毛糸玉ぐらい。

色々な意味でもっと努力が必要だと感じるこの頃。

*1:コンパイラ』だけで5冊ぐらいあったから、それに影響されたのかも。インプリンティング効果?

*2:後先考えない買い物は危険である。しかしやめられない

*3:そもそも、『コンパイラ』は1000ページもある大書

「坂の上の雲」に備えて予習中

今冬、NHK大河ドラマで、司馬遼太郎の「坂の上の雲」をやるらしい。

せっかくだから、日露戦争についてもっと知っておかなくては!! と思い立ったので予習を始めた。歴史群像シリーズで関連するバックナンバーや、関連書籍を読んでみている。中でも児島襄の『日露戦争』は、基本文献っぽいのだが分量が膨大。しかし内容的に面白いし、純粋な物語としても読みやすいので、ドラマに合わせて気長に読んでいこう。

日露戦争前後というと、今のところのイメージとしては

  • 日本の大陸進出。その一歩として、朝鮮半島での影響力の確立(朝鮮併合へ)
  • 満州などで米国との経済的対立。WW2へと尾を引く
  • 機関銃による防御火力の大幅増大。WW1での塹壕戦・攻撃側の行き詰まりへつながる

やや視点が偏っている。しかも量的に乏しい感は否めない。一通り調べ終わって、ドラマを見た後にどうなっているか楽しみ。

ここまで書いて気づく

そもそも原作読んでなかった……

自宅療養中

朝から病院に行って診てもらった。インフルエンザの検査(綿棒を鼻の粘膜に突っ込む)では陽性ではなかった。

ただこの検査は数割ぐらいの確率で偽陰性が出るらしく、症状と感染拡大のリスクを加味した結果、新型インフルエンザとの診断に基づいた対応ということになった。

タミフルを処方され、自宅で療養する。飲んでしばらくすると、頭痛は軽くなって熱も下がってきてちょっと楽に。昨日はお米を研ぐのも一苦労だったけど、今日はそこそこ手際よく炊ける。タミフルはよく効くんだなあ。

頭痛とだるさのせいで読書や勉強はキツそう。しばらくは、寝てるしかない気配。

最近読んだラノベ

お気に入りのライトノベルを探して

どうも最近、面白いと思えるラノベが減ってきた。自身の嗜好が変わったのか、ラノベ側が変化したのかはよく分からない。両方かも。

ただし、賀東招二*1が『物語工学論』の対談で述べているように、ラノベはジャンルとしての硬直化が進んでいるなあという印象はある。

賀「先日ツタヤのラノベコーナーにいったんですよ。平積みにズラーっと並んでる表紙の数々を見ると、『あれーおっかしーなー……俺、こういうところで仕事してたつもりなかったんだけど…』って(笑)」

新「ちょっと脚本書きに行って戻ってきたら、ワシのいない間に何があったんじゃ、みたいな(笑)」

賀「そんな上から目線ではなく(笑)。アキバのエロゲ売り場みたいになってるんでびっくりしただけで。なんかね、お花畑になっちゃってて」

商業である以上は利益を最大化しようと適応を試みた結果、ジャンルが偏るのは理解できなくもない。いや、むしろ自然なことなのかもしれない。

でも中長期的にはどうなんだろう。環境は変化する以上、あまりに適応しすぎるのは危険だと思うんだけどなあ。袋小路にはまり込んで全部どか〜んにならないといいんだけど。

と言いつつ、探せばあるもので

ファンタジーなら『烙印の紋章』。主人公の設定がやや変則的でありつつも正統派の香りがする。既刊は4巻までだけど、ぜひ長続きする話になってもらいたい。

ブコメならインフィニット・ストラトスがなかなか好み。

IS〈インフィニット・ストラトス〉 (MF文庫J)

IS〈インフィニット・ストラトス〉 (MF文庫J)

自称、ハイスピード学園バトルラブコメ。どの辺りがハイスピードなのかはよく分からないが、学園+バトル+ラブコメが盛り込まれている。狙いすぎな気がしないでもないけど、まあある意味で鉄板なのは認める。ベタなのは嫌いじゃない、むしろ好き。

もうすぐ出るらしい3巻に期待。