2009-10-01から1ヶ月間の記事一覧

最近読んだラノベ

お気に入りのライトノベルを探して どうも最近、面白いと思えるラノベが減ってきた。自身の嗜好が変わったのか、ラノベ側が変化したのかはよく分からない。両方かも。ただし、賀東招二氏*1が『物語工学論』の対談で述べているように、ラノベはジャンルとして…

視覚的に見る浮動小数点数の誤差

数値計算分野の調べ物をしていたら、誤差を視覚化する話題があった。面白いなと思ったので書いておく。 題材 二次方程式 の解の公式 問題を単純化するためにとする。まず真の解を定め、その解に合うような方程式の係数を、解と係数の関係から で計算し、そこ…

独検試験に向けて

独検4級の試験を受けることになりました。来月だ〜とりあえず発音は無駄にカッコイイ。文法は複雑というか、覚える単語の量が多い。格変化だけで組み合わせ爆発を起こしかねないわけです。そういえばスペイン語もなかなかヒドかった記憶が。世界で英語が流行…

Scala自習(その2)

すべてがオブジェクト オブジェクトとは何か? という重要かつ不毛な議論は省略。Scalaのオブジェクトシステムは、構文的にはJavaに近い……嘘。若干の面影があるというだけで、独自色はけっこう強い。しかしながら、基本的な概念はそう変わらない。クラスがあ…

Scala自習(その1)

以前のエントリで、『Scalaスケーラブルプログラミング』(以後:Scala本)をナナメ読みしたとか書いた。しかし所詮はナナメ読み。頭の中に入って血肉になっているかと言われると非常に疑問。というか、全部読むのに1週間しかかかってない時点で、全内容の何…

数式処理システムをいじる

Wolfram Mathematica7をインストールしたので、ちょといじってみた。 ためしに解いてみたのは、適当にぐぐって出たサイトにあった例題。人が解くには線形計画法を使うらしいが、Mathematicaにはちょうど、関数値の最大化問題を解く関数Maximizeがあるみたい…

更新速度を落とす

はてなダイアリーを始めて約二週間。一日一回の更新が義務みたいになってた。ただ、さすがに色々と厳しいものがあるので、そろそろ数日に一回とかにペースダウンするはず。ブログそれ自体が目的化しかかってるのは良くないと思う。

継承とselfに首をかしげる

変なところで引っかかってしまった。 # Ruby class C def print p self.class end end class C1 < C; end C1.new.print #=> C1 てっきり出力されるのはCだと思ってた。selfについて、『初めてのRuby』より 「現在の」オブジェクトを表します。C++やJava、C#…

9月〜現在ぐらいの日常生活

何か重大イベントがあったわけでもないので、ほとんどが読書の回顧になってしまう。たまには非日常なイベントがあってもいい。食パンくわえた人と曲がり角でぶつかったりしないかあ(いや痛いのは勘弁してほしいけどね)。 ちょっと老けすぎた 先輩から『14…

Matzが教授になったらしい

Matzが教授になったと聞いて。 島根大学は2009年10月15日,Rubyの開発者まつもとゆきひろ氏が同大学の客員教授に就任したと発表した。まつもと氏はすでに同大学の研究員となっており,学生教育も行う。 まつもとゆきひろ氏は2008年7月から島根大学プロジェ…

東方星蓮船の円形弾幕

もうだいぶ前の話になるけれど、9月に東方Project第12弾「東方星蓮船」が委託販売開始された。何かというと、要するに個人製作の弾幕シューティングゲーム*1。いわゆる2Dシューティングゲーム(STG)は、FPSなど一部を除けば1990年代に衰退してしまった。し…

MLをいじることに

授業で使う言語はML(SML)ということで、最近はMLをかじってみている。ネット上の情報は少ない。というか検索してもMailing Listと混ざる。ちょっと書いてみた感想。できあがるコードの品質は高いと思う。強い静的型付けによって大半のエラーはコンパイル時…

紀伊国屋のレジ配置

紀伊国屋のカウンターにはレジがなく、後ろに一つだけある謎。何であんな構成にしたのだろう?よく見ていると、客が入ってから出て行くまでの間で、実際にレジが使われている時間は案外短い。だからレジは一つでも、あまり効率は低下していないように見える…

軍事評論家の江畑謙介氏が死去

偉大な先生を失ってしまった。 軍事評論家の江畑謙介(えばたけんすけ)さんが10日、呼吸不全で亡くなった。 60歳だった。告別式は近親者で済ませた。後日、お別れの会を開く予定。喪主は妻、裕美子さん。 軍事情勢や兵器の専門家で、1991年の湾岸戦争…

Lispをお勉強している

ここ最近、Lispのお勉強をしている。Lispと密接な関係があるのがS式。括弧が山のように連なるアレ。こんなやつ (define (fact n) (if (zero? n) 1 (* n (fact (1- n))))) S式はリスト構造を表現するためのリテラルであり、ほとんど構文木でもある。アルゴリ…

miniTeXのテスト

せっかくある機能なのだから、ということで、ためしに使ってみよう。ド・モルガンの法則 テイラー展開 オイラーの公式 TeXほど美しくないなあ。あの数式の美しさがあるからこそなのに。あとページが若干重いのが気になる。

分散ハッシュテーブルで使われる検索技術

P2P情報検索における単語の頻度情報に基づくデータ配置手法 http://www.adl.nii.ac.jp/paper/kurasawa_tod40.pdf 分散ハッシュテーブル(DHT)上に、いかにして検索システムを組むかというテーマの論文。面白そう。日本語。でもまだ読んでない。DHTは本質的…

Winny開発者金子氏に無罪判決

インターネットを通じて映像や音楽を交換するソフト「ウィニー」を開発し、著作権法違反幇助(ほうじょ)の罪に問われた元東京大大学院助手、金子勇被告(39)の控訴審で、大阪高裁は8日、罰金150万円とした一審・京都地裁判決(06年12月)を破棄…

SICPから気に入った一節を

『計算機プログラムの構造と解釈』(通称SICP)より引用。とってもお気に入りな一節だったりする。 強力な言語には三つの仕掛けがある。 基本式 言語が関る最も単純なものを表す。 組合せ式 より単純なものから合成物を作る。 抽象化法 合成物に名をつけ、単…

宣言的プログラミングの「宣言的」って?

疑問 関数型言語を取り扱う書籍や記事を読んでいると、しばしば「宣言的」なる単語が飛び出してくる。どうやら、関数型言語で大事にされる概念らしい。 ところが意味を調べるとよく分からない。例えばWikipedia曰く、宣言的には2つの意味があるらしいのだが……

ブログ はじめてみました

メモ書き・雑記の倉庫になる予定。三日坊主にならないといいけど なんかいまいち管理ツールの使い方も分からない。説明書きを読んでおくことにする