すごく久しぶりだけども

だいぶ遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。 長年ほったらかしにしていた当ブログも、せめて備忘録として活躍させるべく、またちまちま書いていきたいと思います。

並行計算について下調べ中

CSPやらアクターモデルやらペトリネットやらを下調べ中……のはずだったのに、気がついたらErlangを触っていた。 Erlangは、基本的にはシンプルな関数型言語っぽい。ただし(Prologの影響を受けているからなのか)ドット・セミコロン・カンマの使い分けが独特…

Intel Threading Building Blocksを使ってみる

Linuxのお勉強をVMWare上のUbuntsu 10.04でやっている。最近、C++でマルチスレッドもできるようになりたいなーということもあって、Intel TBB(Threading Building Blocks)をインストールした。そんなに難しい作業ではないはずなのだが、Linuxのディレクトリ…

謎の快挙

先月の公共料金は、特に冷房をガンガンにしていたこともあって非常に高くついた。 あーあ節電しないとな、とか考えながらコンビニに行き、支払おうとした時。2^13だ!! ちょっと感動。

ThinkPad欲しいな

欲しいな欲しいなThinkPad。メモリが6GBぐらいあって、64ビットOSで、SSDを積んであるようなモデルが欲しいな。本格的なやつを買うのはSandy Bridge世代ということにして、今はあと1年をつなぐネットブック的なものが欲しいな。というわけで、ThinkPad X100e…

a la russe法による乗算アルゴリズム

忙しすぎてネタを書く時間がない。しかし時間は作るものらしいので、日々の生活をちょっとずつ切り詰めて余暇を作る。乗算アルゴリズムの話。もし加算とビットシフトしか無かった場合、いかにして効率良く乗算を行うか? 単純な方法 a * bは、「aをb回足した…

昔は政治に興味があったけど

今はもう、情熱が消え失せた。せいぜい時事問題の概要を把握する程度。頑張って図書館にこもり下調べして、自分の政治的意見を持ったとしても、あんまり日常生活では役に立たないことに気づいてしまったのもある。全体的に無力感。セリグマンが用意したイヌ…

ごはんを炊くとき

ご飯を炊く。サラダ油をちょっと足して炊き上げると、ご飯にツヤが出るらしい。やってみた。炊けた。つやつやだ!!でも対照比較になってないなあ。できれば二重盲検化もしたい所だけど、一人じゃ無理かな。まあ、おまじないだと思って、これからも入れよう。

最大公約数を求める2つのアルゴリズムを書いてみた

Cで多倍長整数演算のプログラムを書くのに熱中していた。既存のライブラリ*1を参考にしながら、自分でコードを書いてみている。勉強になるなあ。アルゴリズムの参考にしたのは、クヌース先生の『The Art of Computer Programming Volume 2 Seminumerical Alg…

ここ数日の間に色々あった

2chが停止。DDoSを受けたらしい 現在は復旧済み。なかなか迷惑なものだ Opera10.5正式版発表 明らかに軽くなっている。UIもおおむね改善の方向で進んでいるようだ。フォントが若干汚いけど許容範囲。ただアップグレードしちゃったためなのか、挙動が不安定。…

Alternative Sphere

STG

時おり、同人ゲーム「Alternative Sphere」をやっている。良作。弾を撃って敵を倒す。STGは本質的にそれだけ。単純なルールの上に、いかにゲーム性を作り上げるかが製作者の腕の見せ所なのだろう。その点Alternative Sphereはやってて楽しい。ザコ敵をわらわ…

これは気付かないわ

Common Lispについて。CLtL2の仕様書には邦訳があったので、今ちょっとだけ読んでいる。なぜそうしたのか? なぜそうあるべきなのか? 膨大な仕様記述の中に大量の解説が埋め込まれていて勉強になる。そもそも、CLOSとかコンディションシステムとかは複雑で…

視線の流れ

プログラミング言語には、プログラマの意図をコンピュータに伝えるという大事な仕事がある。そしてもちろん、プログラマ間でもコードを読み合うわけだから、読まれるという点では自然言語と同じ意味で「言語」でもある。 どうしても気に食わない事がある 『R…

C++にも手を出す

C++は外見からして使う気が起きなかったのだけれど、それじゃあただの食わず嫌いっぽくもあったので独習してみることにした。 Accelerated C++―効率的なプログラミングのための新しい定跡 (C++ In Depth Series) Effective C++ 原著第3版 (ADDISON-WESLEY PR…

試験前のバタバタ中

どうも試験とか色々なものに押されて、ゆっくり考えをまとめる時間がない。時間に押されるプレッシャーを感じて焦り、結局は時間効率を悪化させてるんだよなあ。集合論・測度論・確率論・統計学と、基礎から学問的知識を積み上げるのは好きだけれど、試験は…

流行に遅れつつ付いていく

のが当ブログらしい。 正月中はペルソナ4 だいぶ前に中古ショップで買ったものの、積んであった。ようやく開封した上で始めてみる。なんというか、全体的におしゃれな雰囲気が出ている。特に音楽は秀逸な完成度。面白いのが、バトル中に「これなら勝てる!」…

いろいろ忙しい

昼は授業、課題のプログラミング、クラシックギターの練習(趣味)、そのほか年末のバタバタ。ぜんぶ詰め込んだら一日があっというまに無くなる。忙しいことは幸せなことなのだと、自分に言い聞かせて、一日一日を積み上げる。 プログラミング課題 ゲーム木…

買っちゃった

オライリーのビューティフルシリーズ第二弾。鮮やかな表紙に惹かれる。ビューティフルアーキテクチャ (THEORY/IN/PRACTICE)作者: Diomidis Spinellis,Georgios Gousios,久野禎子,久野靖出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2009/11/27メディア: 大型…

マクロスFの劇場版を見てきた

マクロスシリーズ第一作の『超時空要塞マクロス』というと、SFと見せかけて実はベタベタなラブコメだったような。いや、ちゃんとSFもしてるんだけどさ。面白かった。原作アニメを凝縮・再構成してあるので、各話の良いシーンが詰まってる。かといって総集編…

古典的なダジャレ

むしゃくしゃしてはいなかったけど 構想1分、作業時間60分、予算200円ナリ。 しかしよくみると、スチール缶だった。……そういえば、落としたのに無事だったし。 反省会 ぐぐると、似たようなことをやっている暇人たちがたくさん出る。どれもセンスあるなあ。…

久しぶりに思いっきりゲームがしたいなあ

と妄想するこの頃。でも、特にやりたいタイトルがない。あ、だいぶ前だけど、中古で買ってきた『シャイニングフォース・イクサ』はやった。シャイニング・フォース イクサ出版社/メーカー: セガ発売日: 2007/01/18メディア: Video Game クリック: 42回この商…

『生命とは何か』のまえがき

また一冊読み始めた。かの物理学者シュレーディンガーは、過去に生物について語ったことがあったようだ。生命とは何か―物理的にみた生細胞 (岩波文庫)作者: シュレーディンガー,Erwin Schr¨odinger,岡小天,鎮目恭夫出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2008/05…

腰痛がああ

朝起きてからというもの、腰が痛い。モノにつかまりながらじゃないと立てない。歩くのも楽じゃない。なぜかイスに座ってるのが一番楽なような。腰は「にくづきに要」って書くだけあって、痛めるとあらゆる運動が困難になってしまう。こりゃ困った。ついでに…

コンパイラ界の竜虎

Appelさんの『最新コンパイラ構成技法』と、Ahoさんの『コンパイラ』(第二版)。図書館の本棚を見てて思うのだが、著者名Aの棚にはコンパイラの本が多いような気がする。……たぶん気のせい*1。 タイガーブックの渋い虎イラストと、ドラゴンブックのRPG風な表…

「坂の上の雲」に備えて予習中

今冬、NHKの大河ドラマで、司馬遼太郎の「坂の上の雲」をやるらしい。せっかくだから、日露戦争についてもっと知っておかなくては!! と思い立ったので予習を始めた。歴史群像シリーズで関連するバックナンバーや、関連書籍を読んでみている。中でも児島襄…

自宅療養中

朝から病院に行って診てもらった。インフルエンザの検査(綿棒を鼻の粘膜に突っ込む)では陽性ではなかった。ただこの検査は数割ぐらいの確率で偽陰性が出るらしく、症状と感染拡大のリスクを加味した結果、新型インフルエンザとの診断に基づいた対応という…

発熱発生

頭痛、発熱、関節の痛み。これはまさかの新型インフルですか? 明日にでも病院にいかないと。

最近読んだラノベ

お気に入りのライトノベルを探して どうも最近、面白いと思えるラノベが減ってきた。自身の嗜好が変わったのか、ラノベ側が変化したのかはよく分からない。両方かも。ただし、賀東招二氏*1が『物語工学論』の対談で述べているように、ラノベはジャンルとして…

視覚的に見る浮動小数点数の誤差

数値計算分野の調べ物をしていたら、誤差を視覚化する話題があった。面白いなと思ったので書いておく。 題材 二次方程式 の解の公式 問題を単純化するためにとする。まず真の解を定め、その解に合うような方程式の係数を、解と係数の関係から で計算し、そこ…

独検試験に向けて

独検4級の試験を受けることになりました。来月だ〜とりあえず発音は無駄にカッコイイ。文法は複雑というか、覚える単語の量が多い。格変化だけで組み合わせ爆発を起こしかねないわけです。そういえばスペイン語もなかなかヒドかった記憶が。世界で英語が流行…